新聖沢橋。
昭和61年5月竣工です。
もう発電所が見えています。
水圧鉄管をたどったら・・サージタンクも見えています。
すでにゲートから14km来ました。
聖への登山道入口を越えます。
千枚小屋って知ってる限り、結構昔から焼失してた
と思いましたが、「過般、焼失が確認された・・」
と書かれています。
また燃えたんでしょうか。
東海パルプさんの看板です。
鉄砲堰を渡る新鉄砲堰橋。
昭和61年5月竣工
橋にまで静岡までの距離が書かれています。
まもなく見えて来ました。
赤石沢水力発電所です。
道もとても広くなっています。
表札はちょっと隠れてしまっています。
そして、気になるのがこれ。
水圧鉄管とその上の設備保全用にモノレールが
走っています。
こりゃ乗ってみたいわ。
地元の静岡関係の情報を眺めていて辿りつきました。
ダム好きの方で東海パルプの林道を徒歩で走破されるとは、なかなかすごいですね。
赤石沢(発)前のMTライナー、仕事で乗りましたがなかなかのスリルですよ。何せ斜度がきっついですから...(笑)
後ろの客車の座席を外して荷物を積んで上がるのですが、降りる時に荷台に座った強者が居ましたわ。
ちなみにラックレールはサージタンク付近で、一部ルート付け替えが実施されており、ラックレールの廃線が有ったりします。
ちなみに上がった後は、サージタンクから水路に降りて赤石沢堰堤まで水路トンネルを歩きました。
JUMBO様はじめまして。ブログを御覧頂き
ありがとうございます。
貴サイトもまだ少しですが拝見させていただき、
素晴らしい写真に感動しました。鉄道は見ていて
楽しいです。知識がないので、公開できるような
写真は無いのですが、自分も好き勝手に写真を
撮ったりして楽しんでいます。
そして・・・なかなかできない体験をされて
いますね。お仕事なのでしょうけれどうらやま
しいです。私も会社で設備をやっていますが、
ダムに関わったことが無いです。MTライナー
に乗られた方からコメント頂けるとは・・。
水路トンネルなんて、歩いたら気が遠くなり
そうです。昔、一人で立山の黒薙から関電歩道
を歩いていた頃も、結構怖いと思っていました。
今ほど懐中電灯も良くなかったですし。
また気が向けば見てやってくださいませ。
Mtライナー取り付けしたとはまたすごいかた
からコメント頂きましたですね。
そして、山小屋でも・・・
やはり山好きなかたが多いのですか。それを
聞いてちょっと安心しました。また、山好きでも
それを仕事にしたらどんな気持ちなんだろうと
思います。
また適当に見に来てやってくださいませ。