カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2010年06月07日

畑薙第1ダム

南アルプスをバックに畑薙第一を眺める。
本日のメインに到着しましたよ。
01.JPG

そういえば、中電さんは中空重力式を結構たくさん
持っていますね。
02.JPG

これは変電、送電部でしょうか。
このダムは中空を利用して発電所を堤体内部に
持っているのです。
03.JPG

04.JPG

もっと良く見えるところは無いのかな。
05.JPG

木が邪魔をして、案外良い撮影場所が有りません。
06.JPG

それにしても素晴らしい眺めです。
07.JPG

天気にも恵まれました。
快晴です。
08.JPG

これは左岸から下りていく道です。
もちろんゲートがかかっていますし、かなり道も
荒れていそうです。
09.JPG

ちょっとそそられますね。
10.JPG

右岸には、建設時の遺構らしきのが残っています。
11.JPG

間もなく天端に到着しました。
広い堤頂ですね。
12.JPG

展望用かと思いましたが、登ってもさほどダムが
見渡せるわけでもありません。
もっと違う目的なのでしょう。
13.JPG

4車線道路 とまではいきませんが、3車線分は
有りますね。
14.JPG

天端から見下ろします。
中空重力らしい、コンクリートのカーブが
なんとも言えません。
素晴らしいです。
見ほれていました。
15.JPG

よく見ると作業中でした。
16.JPG

こんな山奥でも、普通にお仕事されていました。
すごい。
17.JPG

じっくりと見たいものもたくさんありそうです。
18.JPG

19.JPG

ゲートが跳ね上がっていてよく見えます。
20.JPG

水位がものすごく下げられています。
21.JPG

22.JPG

23.JPG

24.JPG

左岸のバス停前です。
もうすぐシーズンインです。
今は全く誰もいません。
25.JPG

26.JPG

左岸下流へ下りていく道の前です。
今から思えば、ここも歩いて下りていくべき
でした。
おしいことをしました。
27.JPG

左岸からの風景は・・・
もうちょっとちゃんと撮りたかったですね。
28.JPG

ん〜。
グラマスラインが全部入ってないんですよ。
もう一度行くしかないみたいです。
29.JPG

30.JPG

まだシーズンに入っていませんので、誰も
居ないバス停です。
31.JPG

時刻表も入っていません。
32.JPG

33.JPG

34.JPG

山屋のみなさんが東海フォレストのバスを待っている
のをよく見かける待合所です。
35.JPG

もちろん誰も居ません。
36.JPG

左岸に断面図が有りました。
かなり塗装が傷んでいて、ところどころ読みづらい
状態です。
折角の中空重力式なので、もうちょっと詳しいの
欲しいな、立体的に見てみたいな、と思いました。
37.JPG

管理所も誰も居られないようでした。
38.JPG

39.JPG

こちらにもプラント跡のようなのが有ります。
40.JPG

電柱の高さと同じくらいの位置に・・・・
調査坑のようなのが・・・
41.JPG

ちょっと入ってみたい衝動にかられますが、
簡単には登れそうにありません。
42.JPG

上流側からの風景です。
水位が随分下がっています。意図的に下げているの
でしょうか。
43.JPG

44.JPG

ゲートがフルオープンになっていました。
45.JPG

2006年の8月です。すり切りいっぱい。
46.JPG

右岸の林道信濃俣線。
今回は見送りました。
47.JPG

2006年8月には車で行けるところまで
行きました。
48.JPG

49.JPG

50.JPG

51.JPG

posted by Shimneti at 00:30| Comment(2) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
  コメント遅ればせながら。   畑薙第一ダム、まだ1度しか行ったことないですが、イイ感じですよね。

 ラジアル全開って! 水位も低いのに何の為なのか気になりますー。

 この先の赤石&田代も狙ってるんですが…、いつになることやら。 あはは!
Posted by キリ☆ at 2010年06月08日 23:52
キリ☆さん、毎度ありがとうございます。

畑薙第一ダム、あんな山奥に・・といつも感動
します。

今年は北は雪が多かったけれど、南は少なかった
んじゃないでしょうか。

雨のシーズン、そして山開きシーズンに向けて
あちこちでメンテを行っているようでした。

この先、東海パルプさんの管理道ですが、また
電源開発道でもあり、昔は南アルプスに登る
途中に赤石ダムの建設工事しているのが見られ
ましたよ。

「大井川源流」と言う言葉に惹かれます。
田代ダムよりさらに上の東俣堰堤なのか西俣堰堤
なのか。日帰りでは厳しいですよ。バスor泊ま
りですね。
Posted by shimneti at 2010年06月11日 04:11
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: