もうすでにこの辺の眺めは素晴らしい眺めです。
飛水峡と呼ばれる飛騨川の断崖です。
左岸には甌穴が見えています。
中電様の発電所が2箇所有ります。
これからこの上流に有るダムに行くのです。
路肩に車を置いて、細尾谷橋に歩くと、もう
見えています。
R41はよく通っても、ダムの前に来るのは
久しぶりです。
なんとなく雰囲気が変わったような気がします。
「発電所の故障などにより」
と言われるとちょっとこわいですね。
こんな夕方に熊鈴を鳴らしながらの怪しい
私に忠犬が咎めますが、ちょっとおじゃまして
細い道を進みます。
線路は・・渡らねばなりません。
穴が気になりますね。
排砂でしょう。
ここだけ、コンクリートが洗われて石張のよう
になっています。
もともとは石張のダムだったんですかね。
堤体に近づいて行きます。
このカーブが凄いんです。
細い道は右岸を上がっていきます。
ここから見ると、吸い込まれそうなすり鉢に
なっています。
底の方も洗われて石張が見えています。
更に上がってきました。
昔はゲートを入れていたっぽい造りです。
当然ですが、天端には入れません。
排砂門の操作盤です。
水位が見れるのでしょうか。
ここから上麻生発電所へ水が行ってるのでしょう。
まだまだ道は続いています。
時々振り向きながら進みます。
堰堤はすっかり小さくなりました。
道はまだ続いていますが、ちょっと整備も悪く
なってきましたので、この辺で引き返します。
望遠で。
下流側にも行ってみました。
近くの神社にも登ってみました。
その細い道の存在は知ってるだけで、行ったことないんですが、こんなにいろいろよく見えるんですねー♪ 今度行ってみます〜。
キリ☆さんこんばんは。
良い風合いのダムですね〜。
2回目なんですが、以前来たのはもう随分前
ですよ。
その時は林道から砂防の所を降りてダムに近
づきまして、そして正規ルートをみつけまし
た。
当時の写真を見たら天端に「細尾谷ダム」と
書かれていますね。なんか雰囲気変わったと
思いましたよ。
「細尾谷ダム」看板、取り外されてるのは残念ですね。