カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2010年04月11日

イワス原石鉱山跡2

比婆大神の石碑のところから入っていきます。
鉱山へ行くトラックが通っていたルートです。
全くだれも居ません。静かなものです。
01.JPG

あまりにも静かですっかり気に入りました。
しばらく歩くと鉱山のものらしい看板が見えてきました。
02.JPG

破片を並べてみました。住友セメント多賀鉱山です。
麓にも同じ名前の鉱山があります。
03.JPG

さらにしばらく進むと、全く閉める気の無いゲートが出現します。
ここから入る人は殆ど居ないのでしょう。
04.JPG

鉱山跡到着です。
05.JPG

壮大な眺めです。
この場所での高低差80mだそうです。
中高層の限界31mの2.5倍もある高さです。
麓の木がちっちゃく見えますね。
06.JPG

殆ど断崖になっていますが、右上にベンチカットの
階段跡が残っています。
07.JPG

荒涼とした風景です。
08.JPG

コンベアー跡が有り、
09.JPG

その先には坑道が続いているのでした。
でも簡単に近づけそうにありません。
10.JPG

11.JPG

12.JPG

至近距離までは来れるのですが、どうしても降りられません。
こんな近くで断念するはめになり残念です。
13.JPG

何気なく近寄って行ったその小屋の中にはとてつも
なくでかい破砕機が居ました。
14.JPG

写真だと迫力ゼロですが。
15.JPG

とにかくでかい。
16.JPG

このチェーンもそこいらでは見かけないゴツさです。
写真だと迫力ゼロですな。
17.JPG

何か比較するものが要りますよね。
18.JPG

19.JPG

こんなところに隙間の開いたマンホールが・・・
危険きわまりないです。
20.JPG

隙間の下は・・かなり深い。
21.JPG

さて斜面ですが・・・
22.JPG

80mの断崖には親切にもシートベルトのようなロープ
が設置されていました。
これを借りてちょっと登ってみましょう。
23.JPG

下界が小さくなりました。
24.JPG

下を振り向かない方が良いです。
25.JPG

シートベルト状のロープの場所に色を付けてみました。
26.JPG

後谷の村が見えています。
05年8月に砂防工事で前に進めなかったあの場所
です。
27.JPG

そして、2010年3月20日、イワスを再訪しました。
28.JPG

posted by Shimneti at 00:59| Comment(0) | 鉱山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: