カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2009年12月26日

北又ダム

小川温泉からどのくらい車で進めるか、など、下見しようと
思って、夜に見に来ました。

でも・・・おいおい、ですよ。
小川温泉の駐車場からすぐにゲートがかかってます。

これは残念。歩かなあかんのかいな。
01.jpg

02.jpg

現在は工事中のようでした。
03.jpg

朝日小川ダムに立ち寄ったので、もう8時50分に
なっていました。

早く登らないと、今日は午後から大雨になる、という
天気予報です。
すでに少々曇ってきています。
04.jpg

でもひょっとしたらここから車で突破できるんじゃ
ないかと・・・
先がどうなっているか歩いて確認してみました。
05.jpg

でもちょっと歩くと、猿の大群が居て、そのうちこいつ一頭が
至近距離で威嚇してきます。

大群に向かって吼えて仲間を逃がし、私に向かって吼えて
威嚇しているのです。
07.jpg

全く退いてくれません。
間違いなくボス猿です。
06.jpg

なんとか進んだら、残念ながらこのような場所で
行き止まりでした。
08.jpg

先ほどの場所まで戻ると・・・
まだ見張っていました。

我々の祖先は、本当に責任感が強かったのです。
見習わないとね。
09.jpg

10.jpg

ただ今9時5分
やはりここから進むしかないのです。
11.jpg

ゲートに入ってから振り返ったところ。
朝日小川トンネルが見えています。
12.jpg

湯ノ瀬トンネル
中で曲がっているので、真っ暗です。
懐中電灯必須です。
13.jpg

案外長いです。
やっと出口。
14.jpg

トンネルを抜けたところ。
今は使われていない信号があります。
15.jpg

とてもきれいな林道を進んでいきます。
16.jpg

17.jpg

道中、こんなきれいなアーチが何カ所か有りました。
18.jpg

19.jpg

20.jpg

21.jpg

いやいや、もうすでに歩いているというのに、
この先5km地点より・・通行できません
ってちょっとどうかと思いますね。
22.jpg

先はまだまだです。
ちなみに林道は写真右側へ進んでいきます。
奥へ続く道は支線。
23.jpg

随分高度を上げてきました。
紅葉がきれいです。
朝日小川ダムが遠くに小さく見えています。
24.jpg

25.jpg

26.jpg

27.jpg

28.jpg

ずっと登りっぱなしで、汗だくです。
29.jpg

林業で使用しているモノレール。
小さい頃これでみかん山に行きました。
30.jpg

こんなにいい道なのに車で行けないなんて・・・
31.jpg

やっと越道峠が見えてきました。
もう11時をまわってしまいました。
今のところ天気は大丈夫ですが、早くしないと・・・
32.jpg

33.jpg

越道峠 標高881.7m
34.jpg

峠に、こんなトンネルのような、物置のようなのが
有りました。何でしょうね。
35.jpg

36.jpg

峠には広場も有ります。
ここでキャンプもいいですね。
37.jpg

38.jpg

ここから北又ダムまでは、下りになります。
先を急がねば・・・
39.jpg

40.jpg

一気に駆け下りて、11時半 北又小屋に到着。
41.jpg

さすがに、もうシーズンオフで、冬越えに向けて無人
になっていました。
42.jpg

北又小屋から、北又ダムがちょっと見えます。
43.jpg

北又ダム入口で終点です。
44.jpg

せっかく来たのに、中には入れません。
45.jpg

門の隙間から見たらこんな感じ。
よく見ると、案内板みたいなのがあります。
誰に見せる為なんでしょうね。
46.jpg

望遠でもちょっとよく見えません。
47.jpg

ここから登山道です。
イブリ、朝日岳方面
48.jpg

階段を下りていく道中で、
49.jpg

やっと全容を現しました。
50.jpg

51.jpg

52.jpg

吊り橋が新調されています。
53.jpg

54.jpg

グレーチングになっていて、下がよく見えます。
水がきれいです。
55.jpg

ここからはあまりよく見えません。
56.jpg

57.jpg

58.jpg

59.jpg

60.jpg

61.jpg

62.jpg

ゲートの上を越流しています。
63.jpg

下流側。
天気さえ大丈夫だったら、この先にある北又堰堤まで
行くのですが、ちょっと空模様が怪しくなってきました。
残念です。
64.jpg

65.jpg

北又小屋に戻ってきて、どうにか湖側を見ようと
思いました。
66.jpg

上からみるとこんな感じです。
67.jpg

68.jpg

ヘリポートになっています。
69.jpg

ここが出入り口でしょうか。
70.jpg

71.jpg

川のような湖です。
なんとか見えへんかなぁ。
72.jpg

73.jpg

74.jpg

天気がもうやばくなってきました。
75.jpg

急に風が強くなってきて・・・
紅葉・落ち葉が舞っているのがわかるでしょうか。
すごくきれいでした。
76.jpg

天気が悪くなっているのに、行きには見えなかった
山に雪が被っているのが見えました。
朝日小屋はもう雪の中なんでしょうね。
77.jpg

78.jpg

79.jpg

越道峠 13時に戻ってきました。
でもゆっくりしている暇は有りません。
80.jpg

一気に雲が降りてきました。
やばいやばい。
でも、もうここからは全部下り坂です。
雲に追いかけられながら、一気に駆け下りて
きました。
81.jpg

なんとかトンネルまで戻ってきましたよ。
14時着。
82.jpg

83.jpg

84.jpg

85.jpg

86.jpg

この直後、大雨になりました。
87.jpg
posted by Shimneti at 01:29| Comment(2) | ダム・発電所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
色々と大変ですね。昔々、1955〜1959の間、北又小屋の管理者をやり、初めて落書帳など作って皆さんに書き込んでいただきました。1965年の頃は北又ダムは関西電力が計画していませんでしたか。黒部水系は関西電力が主管ではありませんでしたか。分かりましたらおしえてください
Posted by at 2016年04月21日 17:34
コメント頂き、有難うございます。

北又小屋を、その時代に管理されていたとのこと。ご年輩、大先輩ですよね。

仰せのように、黒部水系は関電の前身の会社が開拓したこともあって関電管轄
が多いですよね。でも1965年に関電が黒薙川にダムを計画していたとは知りま
せんでした。
近隣との交渉が決裂したとのこと。でも電気は必要なもの。時代も変わり、
北陸電が交渉を重ねて実現した発電所だったのですね。いい勉強になりました。

それよりも、当時の北又小屋、イブリ、朝日岳のことも興味大です。
また引き続きよろしくお願いします。

Posted by shimneti at 2016年04月21日 23:44
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: