コメント頂き、とても行ってみたくなってしまいました。
以前2回程通ったことがあったのですが、いずれも
写真を残していませんでした。
1度は夕方、2度目は夜中でした。
大黒谷ダムに行こうと思い立ったんですが、どうせ行く
なら、もう20年近く前に通った、大日岳のふもとの林道の、
あのスキー場跡をもう一度見てみたい・・・
あの時、車の鍵を閉じこめてしまった人が居て、
助けてあげたっけなぁ・・・
思い出にひたりながら林道を上がって行きます。
峠です。
大黒谷への分かれ道。
おやおや、残念
ゲートが出来てるじゃないですか。
簡単には行かせてくれませんね、大黒谷。
で、反対側の尾上郷へ下りる側は、と言うと・・・
こっちもゲート・・
こっちは、私有地の看板が有って、尾上平スキー場
と書いてあります。
あの昔見たスキー場跡なのでしょうか。
まぁ、まずは大黒谷から。
ゲートは? 私の得意な3桁の南京錠じゃないですか。
でも動きが悪くて・・5分経過・・・あれれ、案外難しいや・・
・・ああ時間の無駄や。(5分で諦めてる)
車は置いていくことにしました。
普段から使われていそうな綺麗な道を歩いたら、
間もなく水面が現れました。
静かな山間の湖、という感じです。
管理棟のようなのも見えてきました。
喜んじゃって、もう走っています。
概要が書かれた看板です。
下界よりも早く秋が来る場所ですから、ススキに
隠されています。
誰もおらず、堅苦しいフェンスも無く、荒野の雰囲気が有ります。
(実際はきれいに整備されていますが。)
弧(アーチ)を描いたロックフィルのダムです。
天端道路もこの通り・・
左岸側へ来て振り向いても、曲がっているのが
わかります。
下流側は、こんなのが有ります。
越流部を渡る橋です。
越流部も・・弧を描いています。
そして、越流中です。
ダム湖側から。
取水ですか。
左岸側をさらに奥に進むんだ所です。
道はさらに続いていますが、ここからは草刈りはされておらず、
鬱蒼としています。
ダム側から、ここを望遠で見ると、
こんな感じ。
ダムの、下からのビューポイントは無いか、と
さらに林道を下ります。
これが限界ですかね。
川下に行けばもっと良いビューポイントが
有るかもしれませんが、ちょっと雨が降ってきて、
やめることにしました。天気雨・・・です。
雨粒が太陽の光で輝いてとても綺麗でした。
が、撮影技術が有りません。写っていた写真は
有りませんでした。
退散。
ゲートまで戻ってきました。
この後、当然ながら車で尾上郷側へ向いました。
いよ〜、ひるがのから行きましたか!
自分はFFの普通乗用車なので、ひやひやで峠まで行きます
鍵は、次のブログにある国道からの鍵と番号は同じだと思います。
番号忘れても、対応可能だと思いますが・・ 笑
峠からダムまでは、道は整備されていますから車でアプローチ可能です
尾上郷からの道は、ご存知のとうりがけ崩れです
現在左岸から道作りとは知りませんでした
尾上郷の林道を横切る放水口は、大黒ダムからの放水です
昔は、大黒谷は全線通過できましたが現在復旧工事がはじまったところですかね
尾上郷最上流のダムが秘境ですが・・・遠いですね
国道から相当あります
なつかしい道にうれしく思いました
感謝
「尾上郷最上流のダム」と言うのは別山第一取水ダムでしょうか。
林道終点の直前に有って秘境ですねぇ。大黒谷へ車で行けずに2時間はロスしましたので、今回は見れ
ずに残念に思いました。
でも救いは車で行けることでしょうか。
また行きたいです。
ダムの名前はわかりませんが、別山谷にあるダムなので、別山第一取水ダムというのかもしれません、数年前に海上谷まで林道が延長したようです・・結果伐採された山は残念です。
最近は、尾上郷に入ってないので状況わかっていません。国道からの道も春先はがけ崩れに崩落・なだれがあるので、いまから思うとよくFFの普通車で行ったものだと思います。おかげで、廃棄マフラーは交換とか、大石をどけるのにバールを積み込んで、なだれはスコップでどけたとか、笑える思い出が一杯です。
海上谷、地図で見ました。その林道に入っていたようでした。
国土地理院2万5千では標高1300mのところまで道が有るように記載されていましたが、実際は別
山谷から2km程行った、海上谷に近づいた所で車道としては終点になっていまして、現在さらに工事
している風ではありませんでした。
乗用車ですと結構スリルが有りますよね(私も昔訪れた時はFF乗用でした)。
でもバールにスコップはすごいですね。やる気満々じゃないですか。いろいろ面白そうなエピソードをお持ちのようで・・。
またよろしくおねがいします。