カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2009年10月22日

別子銅山_端出場周辺

端出場方面に向かい、マイントピア別子の駐車場に入ると
すぐにこの炭焼き窯が見えます。

いやそれが目的じゃありません。

その後ろに・・・貯鉱庫跡が残っているんです。
1.jpg

2.jpg

3.jpg

4.jpg

5.jpg

その横から遊歩道が延びています。
6.jpg

鉄道跡の下をくぐります。
7.jpg

線路跡に出てきました。
8.jpg

9.jpg

10.jpg

11.jpg

12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg

20.jpg

21.jpg

22.jpg

端出場駅に到着しました。

当時はここから索道で上部鉄道につながっていたのです。
23.jpg

四阪島のミゼットの消防車が展示されていました。
24.jpg

25.jpg

26.jpg

27.jpg

28.jpg

打除鉄橋を通っています。日本鉄橋100選。

ということは、乗ったということです。観光鉄道に。

ワーレントラス構造のピントラス橋です。
29.jpg

30.jpg

31.jpg

打除鉄橋とともに端出場の名物である中尾トンネルです。
32.jpg

きれいなキーストーンです。

現場物ではなくて、工場で造って来た物でしょう。
33.jpg

34.jpg

35.jpg

36.jpg

37.jpg

打除駅です。

現在は端出場からここまでを観光鉄道が運行されています。
38.jpg

39.jpg

40.jpg

41.jpg

そしてこの打除駅の先には端出場坑道が有り観光用
として入ることができます。
42.jpg

これは出口側。
43.jpg

歓喜坑
44.jpg

こういうのを見ているのは大好きなんです。
45.jpg

46.jpg

47.jpg

48.jpg

49.jpg

特にこの辺。
でも説明面倒です。
50.jpg

51.jpg

携帯。
52.jpg

53.jpg

54.jpg

55.jpg

56.jpg

57.jpg

この辺でやめときます。
58.jpg

でもまだ有るねん。こんなのとか・・・
59.jpg

こんなやつ。
60.jpg

61.jpg

ええかげん、出てきます。
何時間入ったままやねん。
62.jpg

出てきたら、出てきたで煉瓦水路があったりして、
なかなか進みません。
63.jpg

やっぱり、別子銅山を制覇するのは無理です。

まだまだ、この他に、東平や小足谷やら、なんぼでも有る
のに、下見もままなりません。
64.jpg

時間が無くなってきたから、端出場水力発電所も、
ゆっくり見られません。

急いで写真におさめるのがやっとです。

マイントピア別子のモデルになってるんですよね。

有効落差596mは、当時東洋一だったそうです。

壁面の所々に、戦時中迷彩色にする為に黒く塗った跡も
残っています。
65.jpg

66.jpg

67.jpg

68.jpg

69.jpg

70.jpg

第四通洞へ通じる橋が見えています。

四通橋です。
71.jpg

粗鉱ビンが見えています。

その左の繁みには大斜坑の坑口があるはずです。
72.jpg
posted by Shimneti at 01:52| Comment(0) | 鉱山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: