カテゴリ
ダム・発電所(334)
鉱山(62)
林道(59)
隧道(116)
(19)
鉄道(61)
その他(121)

2009年09月13日

弥栄マンガン鉱山

ご近所の山奥にはマンガン鉱山がいくつか
有りますが、その中でも比較的坑口がきれい
なのが、この弥栄鉱山跡です。


歩いて宮指路岳へ行く時通るルートです。


2006年3月に林道がどうなっているか確認する
為に歩いている時見つけました。

これは2006年5月2日です。
1.jpg

2006年3月18日と 19日にも来たところです。

でも何か道が整備されている気がします。
2.jpg

最近踏まれた小枝とキャタピラー痕です。

どこから入ったのでしょう。
3.jpg

分かれ道まできました。

どちらも登山道になり、キャタピラーであっても入る
ことはできないはずだという記憶です。

ここ10年で道が出来たのでしょうか。
4.jpg

さらに進むと、なんとなく人工的
な石の有る道をみつけたのです。

これが弥栄鉱山跡入り口です。
5.jpg

何回来ても撮る場所は同じです。
6.jpg

ズリ山が見えて来ました。

3月には雪で上がれなかった場所です。
7.jpg

8.jpg

ズリを登り切ると、坑が見えて来ました。

人工的な溝です。

向こう側が見えています。
9.jpg

10.jpg

坑を抜けるとすぐ谷になっていて、向こう岸に坑口が
見えています。
11.jpg

2階建ての坑口か? 上は陥没か?

下の坑は入って行けそうです。
12.jpg

13.jpg

14.jpg

15.jpg

16.jpg

17.jpg

18.jpg

19.jpg

マンガンですし、真っ黒、真っ暗ですが、十分入れます。

奥で二股になっていますが、どちらも10m程で行き止まりです。

右はすぐ崩落しており、左は頑張ればまだ進めそうですが、
危険そうなのでやめました。
20.jpg

表へ出てくると、旭坑が見えてきました。

きれいに残っていてくれてうれしいです。
21.jpg

22.jpg

23.jpg

24.jpg

マンガンの粉入りのような生ぬるい風が吹き出して
います。
25.jpg

26.jpg

この旭坑も奥で分かれ道になっています。
27.jpg

28.jpg

29.jpg

30.jpg

31.jpg

さらに山奥に進むと・・ 坑口がいっぱい。

崩れた坑道らしき痕跡がたくさん見えます。

何カ所坑口が有ったのでしょう。
32.jpg

線路が突き出ているものも有ります。
33.jpg

34.jpg

35.jpg

36.jpg

塞いだ形跡のある坑道もたくさん有ります。

奥を覗くとやはり二股に分かれています。

がんばれば入れそうですが、がんばりません。
37.jpg

滝壺の右横にもまだ坑道が有りそうですが、さすがにもう
ここが最奥部でしょう。これ以上は登山になってしまいます。
38.jpg

39.jpg

40.jpg

41.jpg

キャタピラーはこの門を通過していません。
新しい宿題を残した弥栄鉱山行きでした。
42.jpg
posted by Shimneti at 03:09| Comment(0) | 鉱山 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: