現在は4世代のルートが存在します。
@東海北陸道
A現国道の「軽岡峠」
B旧道の「新軽岡峠」
そして今回の
C旧々道「軽岡峠」
東海北陸道建設時に消え失せたか?と思いましたが、
地図にはちゃんと載っています。
現国道158号から入ります。
この看板以外にこの道が現在も国道257号線である
ことを証明するものは無いような・・。
入ってすぐ、きれいな滝があります。
魚帰り滝
東海北陸道建設時によく来たこの場所。
(本当に何回も通いました。)
いまはこの先有料道路ですから、当然入れません。
その割には簡単なゲートです。
今も補修の為に使用されているのでしょう。
比較的きれいなメンテ道路です。
建設時に無断侵入したこの場所。
しばし望遠ながめてから先を進みます。
どんどん進んで・・ やがてゲートが出てきます。
すでに国道からは別れています。
ゲートを背に振り返ったところです。
何を写しているかわかりますか?
この写真の右側が道だったのです。
かつて来た人にしかわかりません。
すぐにこの有様です。
ちょっと薮どころの騒ぎではありません。
右の斜面が・・よく見ると何となく道に見えるでしょう。
この先カーブを切って上がって行くのです。
唯一これが道だと証明できる場所です。
隧道までの距離を考えるととても行く気がしません
でした。
雪解けの時季にあらためて来ようと思いました。
本日のメインイベントだったのですが、すっかり
根性無しです。
この調子だと六厩側も期待できませんが、一応
見に行きます。
こちらは三谷側よりはマシな感じですが・・
やはり行く気が出ませんでした。
私には雪解けの時しか無理のようです。
とんでもない状態になっていますね〜
今から十数年いや20年ぐらい前だったのか、六厩方面に通いましたが、新しい道ができてすぐに廃道になってしまいますね。
なだれやがけ崩れが多い道は、補修していないとすぐに使えなくなります・・・そこをモトコンポかついでがけ崩れを越えてさらに山奥にいくことがあります 笑
それにしても、あちらこちら行かれてますね〜
旧々道軽岡峠のあの隧道がどうなっているのか見てみたくなり、軽い気持ちで出かけましたが、下調べが足りませんでした。結局それからリベンジできておりません。一度でかけると課題が増える・・と言
うような状態です。でも今は尾上郷、大黒谷に行きたい・・