徳山ダム。
2007年7月2日に最低水位(標高363.5m)
を突破し、
今年になって4月18日に常満(標高400.0m)
到達。
4月21日にはサーチャージ(標高401m)に達し
4月24日からいよいよ放流開始しました。
見に来ましたよ〜 放流!
新緑の土倉鉱山跡に立ち寄ります。
早朝出発の予定が、寝坊して 土倉鉱山跡
10時過ぎ通過です。
寝坊したものだから 徳山会館に11:40頃着。
大渋滞のシャトルバスに乗り込み、 いざ徳山へ。
見えてきました。
堰堤上はもの凄い人で混み合っています。
みんなよく知ってますね。
クレストラジアルが4門 ついています。
うち3門放流中。
下流側から向かって左から1号〜。
3号が放流していません。
オリフィスもラジアルで2門 という事ですが、
見える角度が有りません。
ラジアルゲートのこすれたあとでしょうか。
流していないクレストは何やらメンテ中の様子。
洪水吐きを過ぎると のどかなロックフィルの風景
なのです。これが重力式アーチと違うところです。
後で警備の方に頼んで利水放流口だけ写真に
おさめました。
ここからダムは見えません。
ロックフィルなので 堰堤の手すりは こんな鎖
だけです。
それにしても ゴッツイ鎖です。
あんなに大渋滞なのに ダムの端っこには
誰も居ません。
その端っこには 慰霊碑があります。
総貯水量 日本一という 徳山ダム。
6億6千万m3
徳山の村はこの下に沈みました。
約1時間 見学して 堰堤を後にしました。
シャトルバスで徳山会館に戻って来ました。
2006年11月20日
紅葉する山々に見守られ、本郷にあった「徳山小学校」
は沈んでいきました。
正確には12月28日にそのすべてが見えなくなりました。
展望できる場所にそう書かれていました。
徳山ダムが放流しているので、揖斐川下流も水量が増えています。
横山ダムと久瀬ダムはクレスト放流中でした。すごいすごい。